デザインと罫線

グラフィックデザイン(とくにエディトリアルデザイン)における、効果的な罫線の使用法を紹介していきます。

見出しを示す罫線 その1

更新しよう更新しようと思いつつも、
こんなネタで読むひとに伝わってるのかなあ……
と思いながら月日が経過し、
前回の更新が7月、そして今回が5月。
申しわけありません。ひとつ、更新します。

きょう紹介するのは「見出しを示す罫線」です。

まずはこちらをご覧ください。

f:id:ogurayuta:20150517185237j:plain

さて、この文章のタイトル分かりますか……?
わかりますよね。だって宮沢賢治ですもん。
日本人ならだれでも知ってるこのタイトル。
けれど、僕らはこの作品を知っているからこそ
タイトルがすぐに分かるのであって、
はじめて知るひとにはちょっと不親切です。

なのでちょっと加工してみましょう。

f:id:ogurayuta:20150517185421j:plain

タイトルを太くしてみました。わかりやすいですね。
他ときちんと差別化されている。
でも、もうひとつ方法があります。

f:id:ogurayuta:20150517185538j:plain

どうでしょう?
タイトルの横に、罫線を配置するだけで、
見出しであることがいっそうわかりやすくなりました。
しかも、タイトルの太さは本文と同じです。
文字を太くするのか、太くしないで罫線だけ引くのか、
(もちろん文字を太くする+罫線でも良い)
どちらが良いというわけではありませんが、
様々な手法のなかから、
その場に適した表現を選択するべきだと思います。

f:id:ogurayuta:20150517185823j:plain

書籍での使用例です。(デザインの毎日(毎日新聞社)66ページ)
大きな見出しをさらに強調するために
罫線が引かれているのだと推測することができます。

f:id:ogurayuta:20150517190008j:plain

また、こんな画像を作ってみました。(文章はWikipediaより引用)
罫線が引かれていることはこれまで紹介してきたものと同じですが、
色がついています。どういう意味かと言うと……

f:id:ogurayuta:20150517190104j:plain

こういうこと。罫線が強調に加えて
識別」という役割を持ちました。

f:id:ogurayuta:20150517190257j:plain

首都大学東京
システムデザイン学部2012案内
情報通信システムコース紹介の一部)

実際、これは首都大学東京のパンフレットで
使用されていたものです。
このブログの元となった論文を書くときに
モノクロでスキャンしたので
モノクロのデータしか残ってませんが(^_^;)、
罫線の色によって、通信システム分野の教授なのか
情報システム分野の教授なのかが識別されています。

ちなみにこの「首都大学東京」のパンフレットを
デザインしたのは、工藤強勝氏。
次回は、工藤強勝氏の指定紙に
裁ち落し囲みケイ」と
書かれていたものについて触れます。